ピーク時供給力・・・見せかけ(用語)2011/07/01 07:16

 関東では連日猛暑が続いています。電力需要も伸びて、東電が毎日発表している「電気予報」をもとに、やれ90%超えたの、余力わずかとか、報道されています。この数字に付いて誤解があるようなので、今日は「ピーク時供給力」という言葉について、考えてみたいと思います。

 この1週間の電力需給について表にしました。数字は左から、「ピーク時供給力」「予想最大電力」「最大電力需要(使用率)」「最高気温」となっています。

      供給力  需要予想   実需要     気温
6/24(金)  4,790  4,400  4,380(91%) 32.7
6/25(土)  4,370  3,300  3,614(83%) 27.9
6/26(日)  4,360  3,340  3,249(75%) 22.7
6/27(月)  4,880  3,850  3,601(74%) 23.8
6/28(火)  4,880  4,150  4,326(89%) 31.9
6/29(水)  4,900  4,500  4,570(93%) 35.1
6/30(木)  5,010  4,500  4,571(91%) 33.6
7/ 1(金)   5,110  4,280

 ピーク時供給力の変化を見ておかしいことに気付きます。例えば、24日から26日にかけて供給力が減っています。東電の供給能力が下がってしまったのでしょうか!ところが、翌26日になると、一気に520万kWも増えています。東電は巨大発電所が復旧したのでしょうか!そんなことはありません。ただ単に、土日に合わせて、供給力を調節しただけです。簡単にいえば、発電所のスイッチをON-OFFしているだけです。
 これだけでも分かりますが、毎日発表されている「ピーク時供給力」とは、その日の「供給予定量」のことであって、決して「発電能力」のことではありません。「東電の総発電能力」と思っている人が多いようです。もしそうなら、これは大変な誤解です。
 「ピーク時供給力」とは、あくまでも、その日に最大どれくらい発電するかの「予定発電力」のことです。当の東電は、「電力需要のピーク(最大電力)にあわせた供給力のこと」と言っています。〜に「あわせた」という言葉がポイントです。その日の最大需要を予測して、それに「あわせて」、今日はここを動かしてここを止めるということを、毎日やっているのです。
 1日のうちでも、夜から朝にかけて火力を止めて供給力を絞っています。原子力は簡単にON-OFFができないので、100%動かしっぱなしです。そのため、深夜に電力が余ってしまうということがおきて、揚水式発電所というものが作られました。余った電力で水を汲み揚げておいて、昼に落として発電する仕組みです。東電では650万kW分の能力をもっています。
 このように、現在の「ピーク時供給力」は東電のさじ加減一つのところがありますので、その数字には注意が必要です。東電は「電力危機」をことさら演出するために「綱渡り」を演じてみせているかもしれないからです。

 今日(7/1)の読売新聞そうだっち!Q&Aには「需要最大時、発電可能な量」と大きな見出しが出ていました。まるで、東電の「発電能力」を表しているようです。あたかも、東電の電力供給が日々綱渡りであるかのように「煽って」いるのは、マスコミです。マスコミには、供給力の内訳や積算根拠を取材して、数字の根拠を国民に見せてほしいと思います。それだけの力はあるはずですし、その責任があるのではないでしょうか。
 利用者に細かい節電計画まで出させて節電を強制するなら、東電は、発電設備の能力など詳細データ並びに運転計画と実際の運転状況をすべてリアルタイムで公開し、本当の供給力を示すべきです。

(補足)
 上の表の30日の増加には、常磐共同火力勿来発電所9号機(60万kW)、1日には鹿島火力5号機(100万kW)の運転開始が関係しています。ここに来て、いよいよ、止めていた火力を動かし始めました。猛暑に対応して、7月半ば頃の稼働予定を早めてきている可能性があります。7月半ばには勿来発電所8号機(60万kW)が再開予定です。さらに、8月末までに広野火力発電所など大型発電所の震災復帰上積みも予定しています。
 このように、今後も需要に合わせて順次立ち上げていくでしょう。東電は今夏のピーク時供給力を5,620万kWとしています。今日の供給力よりさらに500万kWの余力を持っているということです。
 なお、柏崎刈羽原発の1、7号機が8月中に定期点検に入ります。東電の電力予想は8月末までですので当然これも織り込み済みです。そのときは、東電で動いている原発は柏崎刈羽の5、6号機のたった二つだけとなります。

読売新聞そうだっち!Q&A
 この記事の中で「福島第一、第二原発の停止でマイナス909万kW」と書かれていましたが、これも見せかけの数字。なぜなら、909という数字は第一第二の全設備容量ですが、もともと全10基の原発がすべて同時運転ということはありませんから、実際に停止によるマイナスはずっと小さな数字になります。

電気新聞「東電の供給力、震災後初めて5千万kW超え」
電気新聞「広野火力 運転再開に向け工事大詰め」 広野火力は津波で大被害を受けました。しかし、夏には再開できる。ここが原発とは大違いです。
東京電力の需給予想(プレスリリース) (追記)東電は7/1というタイミングで、夏の供給力を下方修正してきました。 今夏の需給見通しと対策について(第4報)

ストロンチウム902011/04/16 20:38

ストロンチウムの炎色反応
 ストロンチウム90と89が検出された、というニュースが流れたのは数日前のことです。福島第1原発から30キロ以上離れた福島県飯館村、浪江町の土壌と、本宮市、小野町、大玉村、西郷村の4か所の野菜からです。このうち、土壌のサンプルからはストロンチウム90が最大で1キログラム当たり32ベクレルが検出されています。 文科省データ
 この事実、大きな問題が二つあります。一つは、サンプルが採取されたのが、3月16日から19日ということです。なんで今頃?またしても、情報の後出し、小出し!。もう一つの問題は、ストロンチウム90という物質の特徴です。これについてお話しします。

 ストロンチウム、聞き慣れない物質かもしれません。学校の化学実験では、必ず登場します。炎の色がきれいな炎色反応の実験、これは生徒に人気があります。ストロンチウムはきれいな赤色の炎を作ります。というわけで、花火に使われています。化学的にはカルシウムと良く似た性質があり、体内では骨に含まれています。
 ストロンチウム90は、ストロンチウムの放射性同位体で、ウランの核分裂によって作られます。半減期は29年で、ベータ線という放射線を出します。体内に入ると、骨に取込まれ、長い年月にわたって放射線を出し続けます。ベータ線というのは透過力は弱いのですが、ガンマー線よりずっと大きなエネルギーを持っています。骨の中で近くの細胞をずっと被曝させ続けます。体内被曝が特に問題になる放射性物質なのです。骨の中には血球を作る造血組織もあります。また、成長期の子どもでは特に取込みが盛んですから大きな影響が考えられます。
 降下物として地表に落ちてきたストロンチウム90は、植物の葉に表面に付着したり、土壌に入ってから吸収されたりして植物体に入り、それを人間が直接食べたり、または、汚染された牧草を食べた牛の牛乳に多く含まれて、それを人間が飲んだり、など食物連鎖を通じて人間の体内に入ってきます。カルシウムに似ているというところがくせ者なのです。
 過去では、大気圏内核実験で放出されています。原発事故では炉心損傷事故のとき出てきます。チェルノブイリ事故の際も放出されました。100万キロワット級の原発が1年運転すると10万テラ・ベクレルのストロンチウム90が作られるといいます。今回の事故でも、すでにかなりの量が放出されている可能性があります。今後、注意が必要です。

生物濃縮・・・セシウム1372011/04/03 15:02

生物濃縮
 生物の「食う食われる」という食物連鎖によって、特定の物質が生物の体の中に濃縮されていく現象です。
 有名な例は「水俣病」です。水俣病は工場排水に含まれていた有機水銀という物質が原因でした。排水に含まれる有機水銀は植物プランクトンに吸収され、それを食べた小動物の体内にさらに濃縮され、それを食べた魚に濃縮され、最後にその魚を食べた人間の体に最高に濃縮されたのです。なんと1000万倍以上に濃縮されました。このとき国が原因を認めるまで12年もかかったのです。その間、患者は増え続け多くの悲劇を生みました。
 今、原発から出た放射性物質が海を汚染し続けています。セシウム137という物質は生物濃縮されることが知られています。スズキやカツオ、ブリなどでセシウム137が100倍以上に濃縮されることが報告されています。セシウムはカリウムと似ているため筋肉に蓄積されます。そのため魚を食べる大型魚により多く濃縮されます。魚のセシウム137の暫定規制値は体重1キログラムあたり500ベクレル以下ですから、それをクリアーするためには、計算上は海水で1リットルあたり5ベクレル以下の環境条件に相当します。ところが海水のセシウム137の基準値は90ベクレル以下となっています。それは生物濃縮を考慮していないからです。このように「生物濃縮」を考えると環境基準以下でも決して安全とはいえません。
 もともとの海水のセシウム137濃度は1リットルあたり0.003ベクレルでした(1996年)。すでに原発から30キロメートル沖合でも15ベクレルが検出されています(3/24)。これを基準値以下だから大丈夫とは簡単に言えないのです。
 今後、放射性物質の拡散状況と海洋生物への影響を長期にわたって調べていく必要があります。そして、私たちが口にする海産物は最低でも水揚げ単位でサンプリングし放射能検査を行って安全を確認してから市場に出すようにすべきです。風評被害を防ぐには正確な情報が不可欠。

ヨウ素1312011/03/20 15:29

ヨウ素131
 ヨウ素は塩素などと同じハロゲン元素の仲間です。ヨードともいわれています。消毒薬のヨードチンキやヨウ素でんぷん反応に使うヨウ化カリウム溶液に含まれています。生物体内では甲状腺ホルモンのチロキシンの材料として重要です。ヨウ素は食物の中には不足しがちな元素ですが日本人は海藻などから多く摂取しています。
 ヨウ素131とはヨウ素の放射性同位体の一つで自然界にはほとんど存在しません。人工的なウランの核分裂反応によって大量に生成します。崩壊の時ベータ線という放射線を出します。X線やガンマー線などの電磁波と違って高速の電子線です。粒子ですので透過力は弱いのですが、体内では1〜2cmしか進まないため体内被曝のときはかえって影響が大きく出ます。半減期は約8日と短いので比較的短期間で減少します。それだけに初期の対策が重要なのです。

ベクレル2011/03/20 10:48

ベクレル(Bq)  放射能の量を表す単位です。ヨウ素131のような不安定な原子核は少しずつ壊れてしだいに安定な別の原子核に変わります。そして原子核が壊れるたびに放射線を出します。ベクレルというのは1秒あたり何個の原子が壊れるかという量を表します。だから、300ベクレルといえば、毎秒300個の原子核が壊れてその度に放射線を出すということです。