福島第一原発から漏れた放射能の広がりマップ(リンク) ― 2011/08/01 08:05
以前このブロでも紹介した群馬大学の早川由起夫教授による、放射能汚染地図の最新版が公開されています。早川教授は火山学が専門で、噴火に伴う火山ガスや火山灰の拡散理論を応用して放射能の拡散状況を分析しました。
それによると、3/12〜23の間に4回にわたって大きく3方向に放射能雲が流れたことが分かります。
① 3/12夜、北へ向かって一関市に至った放射能雲。21時ころ南相馬市を通過しました。
② 3/15午前、南へ向かって東京に達した放射能雲。4時にいわき市を通過して南下。茨城県内で枝分かれして10時半に宇都宮市に、14時に郡山市に達しました。枝分かれはもうひとつあって12時に前橋市に達したあと、夕刻以降に軽井沢町と沼田市に届いています。
③ 3/15夕方、北西に向かって流れた特別に濃い放射能雲。これが福島県にとって悪魔の風となり、飯舘村などに深刻な汚染をもたらしました。この放射能雲は19時に福島市、20時半に郡山市に達し、さらに白河の関を越えて栃木県内に侵入し、那須と日光に達しました。
④ 3/21〜23、再び南へ向かって東京に達した放射能雲。21日6時に水戸市を通過した放射能雲は9時に東京新宿に達しました。この3日間、関東地方には強い雨が断続的に降り、千葉県東葛地方にみられる汚染のホットスポットを作りました。その形と大きさは放射能雲の濃度と雨の強さによります。
この汚染ルートとタイミングは、福島原発で起こった爆発日時と合っていません。1号機は3月12日15時36分に爆発、3号機は3月14日11時01分に爆発しました。早川教授は、福島原発から大量の放射性物質が漏れたのは、爆発の瞬間ではなく、爆発からしばらく時間を置いて、原発建屋から音もなく静かに漏れ出したようだと言っています。
このような放射能の流れを当時だれが分かっていたでしょう。放射能雲が漂う中で子どもたちは学校に通っていました。お彼岸の雨に当たって帰りを急ぐ子どもたちもいました。今から思えば、あの時に避難や屋内退避などの対策をきちんととっていれば、多くの人が余分な被曝を受けずにすんだのにと本当に悔やまれます。
国が持っている拡散予測システムSPEEDIは、もちろんこの間の放射能雲の流れとひろがりを予測しています。そのデータを隠した罪はとてつもなく大きいと言えるでしょう。
早川由起夫の火山ブログ:放射能汚染地図(三訂版)
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-414.html
同ブログ:放射能汚染地図の読み方
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-413.html
読売新聞「放射能の広がり詳細地図に」(7/31)に掲載されている地図
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=264&reqId=44726
@nnistarさんのページ:国・自治体による高さ1m・0.5m計測を中心とした放射線量マップ
http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html
このマップにも頭が下がります。これは、早川教授の放射能汚染マップと重ねて見ることができます。
なお、私も埼玉県を中心とした汚染マップを作っていますのでご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~qv4t-ozw/saitama-rad.html
それによると、3/12〜23の間に4回にわたって大きく3方向に放射能雲が流れたことが分かります。
① 3/12夜、北へ向かって一関市に至った放射能雲。21時ころ南相馬市を通過しました。
② 3/15午前、南へ向かって東京に達した放射能雲。4時にいわき市を通過して南下。茨城県内で枝分かれして10時半に宇都宮市に、14時に郡山市に達しました。枝分かれはもうひとつあって12時に前橋市に達したあと、夕刻以降に軽井沢町と沼田市に届いています。
③ 3/15夕方、北西に向かって流れた特別に濃い放射能雲。これが福島県にとって悪魔の風となり、飯舘村などに深刻な汚染をもたらしました。この放射能雲は19時に福島市、20時半に郡山市に達し、さらに白河の関を越えて栃木県内に侵入し、那須と日光に達しました。
④ 3/21〜23、再び南へ向かって東京に達した放射能雲。21日6時に水戸市を通過した放射能雲は9時に東京新宿に達しました。この3日間、関東地方には強い雨が断続的に降り、千葉県東葛地方にみられる汚染のホットスポットを作りました。その形と大きさは放射能雲の濃度と雨の強さによります。
この汚染ルートとタイミングは、福島原発で起こった爆発日時と合っていません。1号機は3月12日15時36分に爆発、3号機は3月14日11時01分に爆発しました。早川教授は、福島原発から大量の放射性物質が漏れたのは、爆発の瞬間ではなく、爆発からしばらく時間を置いて、原発建屋から音もなく静かに漏れ出したようだと言っています。
このような放射能の流れを当時だれが分かっていたでしょう。放射能雲が漂う中で子どもたちは学校に通っていました。お彼岸の雨に当たって帰りを急ぐ子どもたちもいました。今から思えば、あの時に避難や屋内退避などの対策をきちんととっていれば、多くの人が余分な被曝を受けずにすんだのにと本当に悔やまれます。
国が持っている拡散予測システムSPEEDIは、もちろんこの間の放射能雲の流れとひろがりを予測しています。そのデータを隠した罪はとてつもなく大きいと言えるでしょう。
早川由起夫の火山ブログ:放射能汚染地図(三訂版)
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-414.html
同ブログ:放射能汚染地図の読み方
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-413.html
読売新聞「放射能の広がり詳細地図に」(7/31)に掲載されている地図
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=264&reqId=44726
@nnistarさんのページ:国・自治体による高さ1m・0.5m計測を中心とした放射線量マップ
http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html
このマップにも頭が下がります。これは、早川教授の放射能汚染マップと重ねて見ることができます。
なお、私も埼玉県を中心とした汚染マップを作っていますのでご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~qv4t-ozw/saitama-rad.html
毎時1万ミリシーベルト超!検出・・・原発建屋外で ― 2011/08/02 07:55

1万ミリシーベルトの被曝を受けると人間は100%死亡します。そんな、高レベルの放射線が福島原発の建屋の外で検出されました。1万という数字もメーターを振り切っているので本当はいくらか分かりません。検出された場所は、1号機と2号機の間の主排気塔の根元配管付近です。おそらく、事故直後のベントの際にここを通って排出された放射性物質が残留しているものと考えられます。小出裕章先生によれば、核燃料がその場に転がっているようなものと表現されています。
このような汚染箇所には人が近づけません。人が近づけなければ収束に向けた作業ができない。こういう場所があちこちに存在している可能性もあります。それにしても、測定に当たった作業員のことが気にかかります。計測器を3mの棒の先に付けて測ったということですが、東電は被曝量を4ミリシーベルトと発表しています。
この事実は、事故を起こした福島第一原発を、将来、完全に廃炉撤去することがいかに困難かということを物語っています。通常の廃炉措置は放射性物質(死の灰)が燃料棒の中に収まっていることを前提にしています。それでも数十年の歳月を必要とします。ひとたび、燃料棒が崩壊(メルトダウン)して散らばってしまったら、もはや人間がそれをどうすることもできません。スリーマイルもチェルノブイリも、いまだに手がつけられていません。それ以上深刻な事態に陥っている福島を、今後どのように処理していくかは、人類にとって未知のことです。今の技術では完全な廃炉撤去によって元に戻すことなど到底不可能です。こんな原発を人類が使うことはできない。そんなことを考えました。
福島第一 毎時1万ミリシーベルト超 検出(毎日新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011080290071110.html
20110801 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章による解説
http://www.youtube.com/watch?v=f1U4ApE7spU
単位:10シーベルト=1万ミリシーベルト=1000万マイクロシーベルト
追記:別の場所でも10シーベルト 福島第1原発、画像を公開(毎日新聞8/2)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011080201000405.html
追記:全文書きおこしが掲載されています(8/2)
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65755020.html
追記:1号機空調機室で5シーベルト以上を計測(毎日新聞8/2)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110802-00000124-mai-soci
追記:作業員が近づけない!「即死」する10シーベルトの衝撃(8/6ゲンダイネット)
http://news.livedoor.com/article/detail/5765159/
このような汚染箇所には人が近づけません。人が近づけなければ収束に向けた作業ができない。こういう場所があちこちに存在している可能性もあります。それにしても、測定に当たった作業員のことが気にかかります。計測器を3mの棒の先に付けて測ったということですが、東電は被曝量を4ミリシーベルトと発表しています。
この事実は、事故を起こした福島第一原発を、将来、完全に廃炉撤去することがいかに困難かということを物語っています。通常の廃炉措置は放射性物質(死の灰)が燃料棒の中に収まっていることを前提にしています。それでも数十年の歳月を必要とします。ひとたび、燃料棒が崩壊(メルトダウン)して散らばってしまったら、もはや人間がそれをどうすることもできません。スリーマイルもチェルノブイリも、いまだに手がつけられていません。それ以上深刻な事態に陥っている福島を、今後どのように処理していくかは、人類にとって未知のことです。今の技術では完全な廃炉撤去によって元に戻すことなど到底不可能です。こんな原発を人類が使うことはできない。そんなことを考えました。
福島第一 毎時1万ミリシーベルト超 検出(毎日新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011080290071110.html
20110801 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章による解説
http://www.youtube.com/watch?v=f1U4ApE7spU
単位:10シーベルト=1万ミリシーベルト=1000万マイクロシーベルト
追記:別の場所でも10シーベルト 福島第1原発、画像を公開(毎日新聞8/2)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011080201000405.html
追記:全文書きおこしが掲載されています(8/2)
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65755020.html
追記:1号機空調機室で5シーベルト以上を計測(毎日新聞8/2)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110802-00000124-mai-soci
追記:作業員が近づけない!「即死」する10シーベルトの衝撃(8/6ゲンダイネット)
http://news.livedoor.com/article/detail/5765159/
「プルトニウムは飲んでも安心」大橋弘忠・東大教授(2005プルサーマル公開討論会) ― 2011/08/03 07:58
先日、児玉龍彦・東大教授の訴えを掲載したばかりでこのような動画を掲載するのが憚られます。
やらせメール事件が騒がれ、すでに5電力に広がっています。このような動員や依頼は昔から繰り返されてきました。そのなかに、玄海原発のプルサーマル発電導入をめぐる動きもあります。2005年10月、玄海町で開かれた「プルサーマルシンポジウム」。九州電力はこのときの動員を認めています。さらに、同年12月に開かれた佐賀県主催の「プルサーマル公開討論会」においては、なんと参加者の半数近くを関係社員が占めていたとのことです。その流れを受けて佐賀県の古川知事が同意し、全国初のプルサーマル導入に至ったのでした。(プルサーマル:再処理で取り出したプルトニウムをウラン燃料に混ぜて発電する方法)
その「プルサーマル公開討論会」では、推進する立場から大橋弘忠東大教授、反対する立場から小出裕章京大助教がパネリストとして登場しています。この動画はその時のものです。その中で、大橋弘忠東大教授が「プルトニウムは飲んでも安心」「我々専門家は水蒸気爆発など夢にも考えていない」などとせせら笑いながら発言したことは有名な話です。
今更、この動画リンクを掲載しようと思ったのは、電力会社や国の世論操作が問題になっているからです。プルサーマル運転を認めさせるために推進側がやってきたことを再確認したいと思ったからです。関係社員が半数を占める会場で演じられた推進への「通過儀礼」。民主主義のスタイルを偽装した「プロパガンダ」。この動画を見ると本当に怒りが込み上げてきます。
古川知事は、公開討論会後のインタビューで、「私の印象として、公開討論会をやる前と今とを比べると、プルサーマルの安全性ということについて言えば、理解が深まった」と言っています。もっとも、今回のやらせ問題では知事自身が推進派だったことがバレています。
2005年12月「プルサーマル公開討論会」から抜粋、”雲隠れした「プルトニウムは飲んでも安心」の大橋弘忠”
http://www.youtube.com/watch?v=6byKIUiuBcg
プルサーマル公開討論会終了後の知事インタビュー
http://saga-genshiryoku.jp/plu/plu-koukai/touron-051225-chijiinterview.html
プルサーマル公開討論会のアンケート結果について
http://saga-genshiryoku.jp/plu/plu-koukai/pdf/051225_plu_touron_enquete.pdf
公式記録:プルサーマル公開討論会(佐賀県)記録映像全体はこちらにあります。
http://saga-genshiryoku.jp/plu/plu-koukai/
九州電力 プルサーマルシンポに「動員」(しんぶん赤旗7/30)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-30/2011073015_02_1.html
動員要請:九電も社員や取引先などに(毎日新聞7/31)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110729k0000e040081000c.html
やらせメール事件が騒がれ、すでに5電力に広がっています。このような動員や依頼は昔から繰り返されてきました。そのなかに、玄海原発のプルサーマル発電導入をめぐる動きもあります。2005年10月、玄海町で開かれた「プルサーマルシンポジウム」。九州電力はこのときの動員を認めています。さらに、同年12月に開かれた佐賀県主催の「プルサーマル公開討論会」においては、なんと参加者の半数近くを関係社員が占めていたとのことです。その流れを受けて佐賀県の古川知事が同意し、全国初のプルサーマル導入に至ったのでした。(プルサーマル:再処理で取り出したプルトニウムをウラン燃料に混ぜて発電する方法)
その「プルサーマル公開討論会」では、推進する立場から大橋弘忠東大教授、反対する立場から小出裕章京大助教がパネリストとして登場しています。この動画はその時のものです。その中で、大橋弘忠東大教授が「プルトニウムは飲んでも安心」「我々専門家は水蒸気爆発など夢にも考えていない」などとせせら笑いながら発言したことは有名な話です。
今更、この動画リンクを掲載しようと思ったのは、電力会社や国の世論操作が問題になっているからです。プルサーマル運転を認めさせるために推進側がやってきたことを再確認したいと思ったからです。関係社員が半数を占める会場で演じられた推進への「通過儀礼」。民主主義のスタイルを偽装した「プロパガンダ」。この動画を見ると本当に怒りが込み上げてきます。
古川知事は、公開討論会後のインタビューで、「私の印象として、公開討論会をやる前と今とを比べると、プルサーマルの安全性ということについて言えば、理解が深まった」と言っています。もっとも、今回のやらせ問題では知事自身が推進派だったことがバレています。
2005年12月「プルサーマル公開討論会」から抜粋、”雲隠れした「プルトニウムは飲んでも安心」の大橋弘忠”
http://www.youtube.com/watch?v=6byKIUiuBcg
プルサーマル公開討論会終了後の知事インタビュー
http://saga-genshiryoku.jp/plu/plu-koukai/touron-051225-chijiinterview.html
プルサーマル公開討論会のアンケート結果について
http://saga-genshiryoku.jp/plu/plu-koukai/pdf/051225_plu_touron_enquete.pdf
公式記録:プルサーマル公開討論会(佐賀県)記録映像全体はこちらにあります。
http://saga-genshiryoku.jp/plu/plu-koukai/
九州電力 プルサーマルシンポに「動員」(しんぶん赤旗7/30)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-30/2011073015_02_1.html
動員要請:九電も社員や取引先などに(毎日新聞7/31)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110729k0000e040081000c.html
原爆と原発 ― 2011/08/06 08:10
私たち日本人は、広島と長崎の悲劇をよく知っているはずです。それとも忘れてしまったのでしょうか。
私も修学旅行で生徒たちと一緒に何度も広島に行きました。被曝者のお話を聴いたりして、生徒たちとともに平和について考えました。その度に考えるのは、人間がどうしてこんなことをやれるのかということです。
ここ広島に来て、被曝者に会って、それでも原爆が「必要悪」だと言える人がいるでしょうか?原爆は「絶対悪」です。
核兵器が「絶対悪」なのは、人類の生存そのものを脅かすほどのとてつもない力を持っているからです。それは持ってはいけない力でした。
では、原発は違うのでしょうか。
広島原爆数十個分に相当する多量の放射性物質を放出している福島原発。いまだに7万人の人々が家を離れて彷徨っています。何百万、何千万もの人々が見えない放射能汚染に脅えて暮らしています。
目に見えない放射線によって外から中から被曝にさらされている人々、放射能汚染で土地を奪われ生活を奪われた人々の前で、原発は「必要悪」だと言えるでしょうか。
チェルノブイリでは25年経った今でも広大な無人地帯が広がっています。チェルノブイリ原発事故の影響では最終的に数万から数十万人のガン死者が予測されています。
原爆と原発、「核」が生み出す悲劇を簡単に比べることはできません。ただ、どちらも、たくさんの「被曝者」を生み出す点では同じです。
日本という国は、広島と長崎と、そして福島と、これほど繰り返し「核」の惨禍を受けて、たくさんの被曝者を生んだ、特異な国です。その日本が、「核」を捨てられないのは、なぜでしょう。
今日は広島原爆の日、残念ながら菅首相のスピーチも腰の引けた中途半端な印象でした。「すべての核を捨てる」そう宣言してほしかった。
私も修学旅行で生徒たちと一緒に何度も広島に行きました。被曝者のお話を聴いたりして、生徒たちとともに平和について考えました。その度に考えるのは、人間がどうしてこんなことをやれるのかということです。
ここ広島に来て、被曝者に会って、それでも原爆が「必要悪」だと言える人がいるでしょうか?原爆は「絶対悪」です。
核兵器が「絶対悪」なのは、人類の生存そのものを脅かすほどのとてつもない力を持っているからです。それは持ってはいけない力でした。
では、原発は違うのでしょうか。
広島原爆数十個分に相当する多量の放射性物質を放出している福島原発。いまだに7万人の人々が家を離れて彷徨っています。何百万、何千万もの人々が見えない放射能汚染に脅えて暮らしています。
目に見えない放射線によって外から中から被曝にさらされている人々、放射能汚染で土地を奪われ生活を奪われた人々の前で、原発は「必要悪」だと言えるでしょうか。
チェルノブイリでは25年経った今でも広大な無人地帯が広がっています。チェルノブイリ原発事故の影響では最終的に数万から数十万人のガン死者が予測されています。
原爆と原発、「核」が生み出す悲劇を簡単に比べることはできません。ただ、どちらも、たくさんの「被曝者」を生み出す点では同じです。
日本という国は、広島と長崎と、そして福島と、これほど繰り返し「核」の惨禍を受けて、たくさんの被曝者を生んだ、特異な国です。その日本が、「核」を捨てられないのは、なぜでしょう。
今日は広島原爆の日、残念ながら菅首相のスピーチも腰の引けた中途半端な印象でした。「すべての核を捨てる」そう宣言してほしかった。
児玉龍彦教授、南相馬で除染活動 ― 2011/08/07 22:01

先月末、国会で「満身の怒り」を表明した児玉龍彦教授は、福島県南相馬市で緊急除染活動を展開しています。原発事故以来、現地での放射能測定や調査といった科学者としての活動だけでなく、住民とともに幼稚園や学校の除染を展開するという活動を行っています。まさに「行動する科学者」です。
南相馬市は国の避難区域外も含めて、極めて深刻な放射能汚染を受けています。そして、今なお多くの人々が生活しています。とにかくできる限り、人々の被曝を少なくするための緊急対策として、生活空間の緊急除染を全市をあげて取り組もうとしています。それを指導しているのが児玉教授です。
YouTubeに児玉教授が南相馬でこの活動について語っている動画が掲載されています。是非ご覧ください。除染に関する基本的な考え方がよく分かります。緊急除染と恒久的除染のことなど。
今そこにいる人々にとっては、明日の議論より今日の行動が大事。本当に国会議員や官僚たちはいったい何をやっているのでしょう。
YouTube:児玉龍彦氏 in 南相馬市-1と2(8/6)
http://www.youtube.com/watch?v=cjH_fXWw2lU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=2ZmsDhYBCks&feature=related
「除染急げ」東京大アイソトープ総合センター長(毎日新聞8/7)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110808k0000m040085000c.html
半減期17年のセシウム137による土壌汚染の除染へむけ(東京大学アイソトープセンターニュース)
http://www.ric.u-tokyo.ac.jp/news/news42-1.pdf
南相馬市は国の避難区域外も含めて、極めて深刻な放射能汚染を受けています。そして、今なお多くの人々が生活しています。とにかくできる限り、人々の被曝を少なくするための緊急対策として、生活空間の緊急除染を全市をあげて取り組もうとしています。それを指導しているのが児玉教授です。
YouTubeに児玉教授が南相馬でこの活動について語っている動画が掲載されています。是非ご覧ください。除染に関する基本的な考え方がよく分かります。緊急除染と恒久的除染のことなど。
今そこにいる人々にとっては、明日の議論より今日の行動が大事。本当に国会議員や官僚たちはいったい何をやっているのでしょう。
YouTube:児玉龍彦氏 in 南相馬市-1と2(8/6)
http://www.youtube.com/watch?v=cjH_fXWw2lU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=2ZmsDhYBCks&feature=related
「除染急げ」東京大アイソトープ総合センター長(毎日新聞8/7)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110808k0000m040085000c.html
半減期17年のセシウム137による土壌汚染の除染へむけ(東京大学アイソトープセンターニュース)
http://www.ric.u-tokyo.ac.jp/news/news42-1.pdf
最近のコメント