大飯原発と活断層(1)〜原発の地下はどうなっているのか?2012/07/03 22:13

大飯原発F6断層の立体構造
 大飯原発直下の断層が「活断層」かもしれない!そんな「安全審査」の根本を揺るがす疑惑が浮上しています。にもかかわらず、大飯原発は強引に再稼働されました。
 上の写真は、私が作った立体模型です。これは関電が国に提出した地質断面図をもとに作成しました。赤いラインで囲まれた薄黄色の面(三角形に見える部分)が問題となっている断層面(F6)です。黒いラインは地表面で、原発の建物の形もわかります。この立体地質図は、3号炉と2号炉でそれぞれ直行する断面を組み合わせてあります。
 F6断層は地表付近(赤実線)では3号炉と2号炉の間を横切り海の方向(右奥)に伸びています。地下(赤点線)はどうなっているかというと、斜めに潜り込んで、なんと3号炉の真下100m付近を通っています。100mなどというのは原発の大きさと比較してもほんの「足もと」と言えます。
 この断層が動いたら真上の原発はただではすみません。建設前の地質調査でこの断層の存在は分かっていました。それなのになぜ安全審査に合格したのでしょう。この断層F6を「古い断層で活断層ではない(つまり動かない)」と結論づけたからでした。
 ところがその根拠となる元データに疑惑が浮かんできたのです。それを指摘したのは東洋大学の渡辺満久教授(変動地形学)です。同教授は「新しい時代にも動いた活断層である」ことを示すデータの存在を指摘しました。これに対して、関西電力は地質調査の原図の存在は認めましたが、断層部分の写真は探しているが見つからないと答えています。これは怪しいです。

 この問題、連載でお話ししたいと思います。次回は、このデータについて紹介します。

大飯原発直下に活断層の可能性 専門家指摘、関電は否定(朝日新聞6/9)

大飯原発の破砕帯〜関電が資料出さずに審議延期(ourplanet TV7/3)