「福島第一原発 あのとき何が」原発事故の検証〜NHK特集2011/12/16 08:23

中央制御室〜NHK
 この番組は、12月18日(日) 午後9時15分~10時04分NHK総合テレビで放送されます。メルトダウンに至った巨大事故のメカニズムをNHKが独自取材をもとに徹底究明した番組であると予告されています。中央制御室のセットを用意して再現映像まで作っっています。NHKがどこまで迫っているのか注目されます。
 昨日(12/15)のブログでも取り上げた「配管損傷」の可能性をどう評価しているのかという点に、私は注目しています。最初に起こった破壊は何か?「電源喪失」が先か「冷却材喪失」が先か?津波による破壊か地震そのものによる破壊か?

シリーズ原発危機・メルトダウン~福島第一原発 あのとき何が~(NHK)
http://www.nhk.or.jp/special/onair/111218.html


<追記>(12/18)番組見ました。釈然としませんでした。
津波到達前は順調に冷温停止に向かっていたかのように描かれています。非常用復水器(IC)が自動起動した後、原子炉内圧力が急減圧して運転員が手動でICを停止したことに全く触れていません。「原因は津波による全電源喪失、あとは事故を想定していない人間側の問題」との印象を与える番組作りになっています。結局、肝心な「地震そのもので原発が壊れたかどうか」というところをスルーしています。今回のNHK特番は政府の「事故収束宣言」直後に放映されただけに注目されていました。再現映像まで作って一見リアルに見せている分インパクトが大きく余計に罪作りです。ICや水位計の問題やヒューマンファクターなど様々な問題点を浮き彫りにすることで、かえって一番肝心なところから目をそらさせることにもなります。NHKストーリーで事故がとらえられることは危険です。
メルトダウンに関しては立派な解析をしています。しかし、事故直後、御用学者を動員して「メルトダウンはない」と放送し続けた自らの反省は一言もありませんでした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック