ものすごい熱気に包まれた「原発・公開研」2011/03/30 00:34

公開研究会
 仕事を終えて急いで電車に乗りお茶の水の総評会館に行くと、なんだか近づくにしたがって人が多いような気がしました。自然と急ぎ足で会場に入ると、なんと広い会場が人で一杯!一番後ろに1席確保したものの前が見えず壁際立ち見に移動、ところがあとからあとから人が入って、ついに満員電車のようになってしまいました。友人二人を見つけたのですが近寄ることもできません。ロックコンサートのように最初から最後まで3時間近く立ち見のままスクリーンを見ながら声だけを聞いていました。本当にすごい熱気です。というか何か切羽詰まったような思い詰めたような雰囲気が会場に漂っていました。本当に危機感と関心の高さを物語っています。
 原子力資料情報室主催の緊急公開研究会「福島原発で今何が起きているのか」。お話は、元原子炉設計技術者の後藤政志さん。格納容器が専門。このような理論と現場を両方知っている技術者の話はとても貴重です。テレビに出てくる(御用)学者先生とは違います。後藤さんは、極めて限られた情報の中で、現在原子炉がどういう状態になっているかということを丁寧に分析し、過小でも過大でもなく冷静に語っていました。現実の怖さがひしひしと伝わってきます。テレビでいつもおなじみの圧力容器、格納容器の図はあたかも密閉されているようですが、実際は様々な配管やケーブル、ハッチやふたがそこいら中にあって、ゴムのパッキンで塞いでいるというような話を聞けば、それじゃ隙間だらけ?というような疑問が素人でも浮かんできます。実際、設計限界を超えた熱や圧力でゴムが破れているのでは指摘しています。また、原発の設計思想に、ある事故の発生確率を計算したら1万年に1回だからそんなことは起こらないとしてしまう。それは、1万のうち1発玉の入った拳銃の引き金を引く「ロシアンルーレット」、次に出るかもしれないとは考えませんか。という言葉がとても印象的でした。
 今、最悪の事態を食い止めるためにどうしたら良いか、簡単な答えはありません。国はデータも根拠も示さずただ安心しろと言っているような状態です。まず今一番必要なのは、きちんと全てのデータを公開すること。分かっていることは全部出すことです。それなくして叡智は結集できません。
 残念なのは、このような市民の動きをどこのマスコミも取り上げてくれないことです。会場で見かけたメディアは海外のクルーだけでした。私は多くの人にこの現実を知ってほしいと思います。内容は全て原子力資料情報室のビデオで見ることができます。
http://www.ustream.tv/recorded/13639359
http://www.ustream.tv/recorded/13639576
http://www.ustream.tv/recorded/13640552

 会場を出るとそこには一見いつもと何も変わらない日常が広がっていました。この原発危機以来、街の明かりが違って見えます。この東京の電気を作るために福島の原発があったのだということを忘れてはなりません。柏崎の原発だってそうです。電気の利益を受けている人たちが何のリスクをも払わず、事故が起きれば犠牲を強いられるのは遠く離れた田舎の人たちというのはどこか間違っていないでしょうか。停電におびえて原発を容認するようなことがあってはなりません。それは危険と犠牲の押しつけをいつまでも続けることですから。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック