がらがらの東電記者会見2012/02/04 23:50

ある日の東電記者会見
 東電の記者会見を見てびっくり!・・・広い会場にパラパラと数人の記者がいるだけでした。4号機の水漏れ問題に関してどうしても腑に落ちないので、東電の記者会見(2/2定例記者会見)そのものを初めてネットで見てみました。東電は自らの ホームページで定例記者会見の動画を公開しています。配布資料もダウンロードできます。はっきり言って、新聞やテレビで見聞きしている東電の原発情報のほとんどはここから出ているのですから、単に情報を知るだけなら、初めからここを見れば良いわけです。
 2/2の午前と午後の会見を見ました。まず驚いたのは、記者がいないことです。そう言えばだいぶ前から、東電会見に記者が集まらなくなったと聞いていました。事故から時間が経ち関心が低くなってきたとか、東電が些末な情報を事細かに発表するのにうんざりしたとか、会見前に発表内容がメール配信されるとか、いろいろな事が言われていますが、会見現場に記者がいないでいったいどうやって記事を書いているのでしょう。
 人員に余裕があるであろう大手マスコミすら集まっていないように思われます。質問を聞いていると、むしろニコニコ動画とかネットやフリー系の記者の方が多いのではと思います。パラパラの会見場では東電も精神的にずいぶん楽というものです。
 それでも会見を聞いていると面白いやり取りがあります。例えば 「回答する記者団」の佐藤記者がこんな事を聞きました。水漏れした配管を指して「手で抜けるんですか?」なんて、彼は東電が作為的に配管を外して水漏れを偽装しているのではないかと疑っているのです。もっと別のところで水が漏れているかもしれないと疑っているのです。これに対して「ナットを緩めれば抜けます」なんて東電は受け流しましたが、なぜ、今になって突然こんな末端の配管が都合よく外れるんだという疑念があるのですね。
 記者会見は、記者と東電の公開勝負の場です。東電は情報は公開してますというスタンスで淡々と流していきます。「東電発表によると・・・」「東電はこう言った」という記事なら誰にでも書けます。会見に出なくたってネットを見るだけで書けます。しかし、これでは東電の思うつぼ、単なる東電の広報にしかなりません。東電の隠蔽やウソを見抜くのが記者に期待されている役目なのです。そこでは質問が大事です。会見に出て質問しなければ不戦敗と同じです。公の場で質問して答えを迫る事ができる唯一の現場が会見なのですから、記者は会見に命をかけてほしいと思います。
 会見場に現れないマスコミ記者は初めから勝負を放棄しているように見えます。会見にも出ずにニュースを流しているマスコミはずるいと思います。東電の窓口、松本原子力立地本部長代理はなかなか強者です。記者側も相当気合いを入れてかからないと良いようにあしらわれてしまいます。会見を見る限り、なかなか難しいと思いました。ネット系やフリーの記者たちは人手が圧倒的に足りません。大手は手を抜いています。こんな状況では、この勝負かなりキツイですね。
 ネット革命はあらたな状況を作り出しました。私のような一般人が東電の記者会見を一部始終そっくりそのまま見れるのですから。その気になればマスコミを介さない一次情報に接する事ができるのです。こんなことは20世紀までは無理でした。だからこそ、メディアは情報の中継伝達だけやっていたのではもはや存在理由がなくなりつつあります。出て来ない情報、隠れた情報を掘り出して、一次情報を得ることこそその役割だと思います。さらに、出回っている情報を徹底的に検証してウソを暴くという一次情報の検証という大事な役割があります。これはなかなか一般人にはできない事です。ネット革命後の今こそプロとしてのジャーナリストの仕事をしてほしいと思います。

 さて、本論の「4号機燃料プール冷却水漏れ」問題は、現在調べているところです。次回報告します。