18%と70%?・・・菅支持率と脱原発世論のねじれ2011/08/08 07:11

 読売の世論調査、菅内閣支持率がついに18%、との見出しが踊っています。ところが、首相の「脱原発」は67%が支持しています。原発政策については「減らす・なくす」が70%という結果でした。
 私は、多くの国民が求める「脱原発」を首相として初めて表明した菅首相は、支持率が上がってしかるべきだと思っていましたので、極めて残念です。
 今、政治が迫られている最も重要な選択は、今後日本の原発をどうするかということです。災害復興や原発事故の収束は誰が首相をやろうと、どこが政権を取ろうと、やらなければなりませんし、問題はその手腕というレベルの話です。
 極めて不思議なのは、国民の7割が「脱原発」を求めていて、同じくらいの国民が菅首相の「脱原発」表明を支持している、にもかかわらず、当の菅首相を支持する人が2割に満たないということです。政策選択と人物評価のねじれ現象と言えます。「脱原発」の首相を支持しない「脱原発」を求める多くの人々は、いったい誰に何を求めているのでしょう。
 菅さんではダメだという雰囲気が満ちています。今となってはこれが空気です。そうなると、何を言っても関係ない。ただ、菅さんが辞めれば良くなる、ということになる。本当に良くなるのでしょうか。菅さんの「脱原発」に、将来の見通しがないとかいう批判がありますが、ポスト菅にどんな見通しがあるのでしょう。
 これは極めて日本的な現象だと、私は思います。良い人がやることは良いこと。悪い人がやることは悪いこと。という見方は物事の本質を見誤ることがあります。例えば、かつての戦争指導者たちが人間的に良い人だったかどうかと、その責任とは別問題なのと同じです。指導者たるべき政治家は、選択すべき道を示すことこそが、その役割です。国民は、その選択を是とするか否とするかによって、指導者たる政治家を選ぶべきです。結局は、政治選択は政治家選択ということです。政治選択と政治家選択がねじれるところが日本的だと思います。理屈とかスジと、最終的な選択結果や行動が違ってしまう。原発問題をみているといつも感じることです。
 いつも曖昧、ハッキリさせない、YESでもNOでもない、流れと空気で物事が決まっていくから、最後に誰も責任を取らない。日本の政治家は楽です。国民には選択肢がありません。悲劇です。

内閣支持率18%、「月内退陣を」68%(読売新聞8/8)
http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20110807-00000569-yom-pol

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック