気がつけば「戦時中」だった2011/08/12 08:47

月刊わらじ8月号に掲載された拙文を紹介します。・・・特集:見えない戦争

------------------------------------

 昔、東越谷でメルカ堂という自然食品カフェをやったことがあります。先を行きすぎたのか、経営がずさんだったのか、すぐにつぶれました。店開きしたての頃です。わらじのT.S氏が来店し、「よくやってんねぇ、農薬かけなきゃうまい野菜できないでしょ!」と言ってくれたのが、考えてみればわらじとの出会いでした。
 あれから27年近くが経ちました。3人の子供たちも家を出ています。最近は、わらじともすっかりご無沙汰しています。そして、私たち夫婦は相変わらず無農薬野菜や地場野菜を食べていました。

 ところが今は、放射能のかかった野菜を食べています。春先は足利名物のカキ菜も食べました。あのころ植えたジャガイモを収穫して今食べています。足利の水も飲んでいます。空気も吸っています・・・
 3月11日の大地震。そして、福島原発事故。地震と津波は去っていきましたが、原発事故はいまだに続いています。25年前、長女が生まれた直後に起こったチェルノブイリ原発事故、日本にも放射能が降って、娘の体内にも入った放射能、あの時の怒りが再びよみがえってきました。福島原発事故を伝えるテレビに向かって、私はよく叫んでいました。ウソつき!わけネーだろ!・・・
 時々、この怒りは何だろうと思うことがあります。俺の体は俺のもの!俺の命は俺のもの!・・・という当たり前のことが、勝手に脅かされているような気がしてならないのです。それも、目に見えない何者かによって!

 原子炉の中にあった死の灰が、吹っ飛んで、風に乗ってここまで飛んできて、お彼岸の雨と一緒にこの畑にも降りました。埼玉でも、三郷や吉川は放射能が高くなっています。松戸や柏などはもっと高くてホットスポットと呼ばれています。これって、明らかに無差別爆撃!です。それも核!の。
 足利あたりはまだましです。足利にも福島から避難してきた人がいます。福島の汚染地帯は当分人が住めないといいます。故郷に、家に帰れないなんて、いったいどういうことでしょう。彼らは難民!です。それも原発!の。
 避難地域の外側でも実はひどい放射能汚染があって、子どもの体を心配する親たちが子どもたちを避難させる動きがあります。これって、疎開!
 無差別爆撃、難民、疎開...こんな戦争用語が現実になっている今の日本に愕然とします。
 街にあふれる「がんばろう!!日本」コール!・・・なんと耳障りなスローガン。私の親の時代「欲しがりません勝つまでは」と叫んで戦争をやった時と通じるものを感じます。「努力と忍耐」が価値であるこの国に、なんとぴったりの言葉でしょう。なおわらじには「がんばらない!!日常」コールを送ります(余談)

 気がつけば、日本はすでに「戦時中」でした。気がつかない人は気がつかない。それは「見えない戦争」ですから。いつの間にか、自分の命が他人の手の内にあった・・・なんて、まっぴらごめんです。そんなことを思う今日この頃です。

  Peaceという映画を観ました。平和と共存は、互いに「あるがまま」に生きられ、互いに「うけいれる」ことができる、という日常そのものなんですね。いろんな猫といろんな人が登場。少し元気になりました。想田監督は足利出身です。

 実は原発や放射能の話を始めるとキリがありません。怒りをかたちにする意味でも、ブログを書いています。興味ある方はご覧ください。3/20に始めて現在136号目です(8/12)。自分でも呆れます。
------------------------------------------

(補足)わらじの会は, 障害のある人もない人もいっしょに街の中で生活していこうと、30年前から活動している団体です。
http://warajinokai-33tomoni.web.infoseek.co.jp/

コメント

_ どんぐりおばさん ― 2011/08/14 09:46

小沢さん こんにちは。
わらじ会報で久しぶりにお名前をみつけ、このブログにやってくることができました。
20余年前の危機感を持続する事ができずにこの日を迎えてしまい、これからの世代の人たちに申し訳ない思いでいっぱいです。

先日、渋谷の小さな映画館にいきました。(オーディトリウム渋谷)
観たのは、

  はだしのゲンが見たヒロシマ(10時半からのモーニングショウー)
  原発切抜帖
  ひろしま('53年制作)

広島大学の教育学者長田新(おさだあらた)は戦後数年して、原爆を経験した子供達の手記を集め「原爆の子」にまとめましたが(岩波)、序にすでに「原子力の平和利用」に期待する言葉がみられます。アメリカの巧妙な宣伝が効いたのでしょうか・・・。
映画「ひろしま」は「原爆の子」を下敷きに、市民が協力して、日教組が作ったらしいですね。

どれもおおぜいの人に観てほしいです。

_ 渚 ― 2011/08/14 10:31

此処のご主人は -トムさん- とお呼びするのか,な? と想いつつ
ふと前掲・どんぐりおばさん・申さるる【小沢さん こんにちは】に気付き...。
【小沢さん】で いらっしゃるのですね。

前置き、ダラダラ ご免なすって...
【原発危機を考える】に後ろ髪,曳かれつつ.. やっと今、ぺーじON。

菅総理は[脱原発・反原発依存]の発言に加えて、最近、見よう見真似の
横文字[''ストレスTest'' を実施する]とかの寝言紛いを持ち出しましたね。
何故【''福島原発現状を第一義に収束させ、放射能の飛散を食い止める''に尽力しないのか!】

福島原発を片付け得ないで、何を,どのように,次の安全が保てるのか!!
官邸に怒鳴り込みたい思い で 一杯です。

(貶すようでご免なさい!! ・原爆映画・なんて..)
(現場体験者から見れば、あんな★チャチ★なものでは無い!!)

(因みに、アタシゃ原爆(1945・8/6)被害者です)

_ 渚 ― 2011/08/14 12:54

もう一言、申し忘れ! 。

石原都知事の申さるる -【天罰だ】- は、被災者に対する言葉ではなく、
【東電への一言!】 だと私は聞いたのでした。 何故ならば
''想定外の大災害'' ではない。世界の過去には,もっと大規模の地震・津波が在った。

【温故知新】⇒此の場合は⇒【古きを尋ね訊ねて新しきに備える】を
怠ったゆえなのです
原発建設時に技術者の提言を退け、【''低規格の安普請で高利益を得る'' に徹した*罰*】 なのです

各所に東電の保養所.etc. の箱物を林立させ、億・兆・の利益温存を成している由。
其れを売却 し、被災者や其の地域再建に当てるべきです。
(''国が東電保護'' だなんて、とんでもない!。【国】ったって庶民の税金!)

(フウ! 深呼吸 !!! )

_ 一語一会 ― 2011/08/14 17:00

「フクシマ」から「戦争中」へと飛ぶ感性に拍手です。
また、震災・原発事故の被害者を放置して「政治屋ごっこ」をしているとぼけた人たちに対する怒りもそのとおり。

チェルノブイリ後、ゴルバチョフは、国内の圧力に対応して、「情報公開」に踏み切りましたが、その公開は原発を超えて国政へとおよび、ついに「ソ連崩壊」に到りました。どこかの国では、情報公開に到るのか到ったとしても、公的にも私的にもふにゃふにゃの「言論活動」だと、どこまで浮遊していくのやら。
済みません。新参者が少し言い過ぎました。

_ はに丸 ― 2011/08/15 14:45

きのうNHKで、興味深い番組がやっていましたね。

『アメリカから見た福島原発事故』
(番組概要)
1967年、福島に、「マーク1」という型の原発建設が始まった。
原発の技術を持たない日本は、設計・建設のすべてをアメリカGE社に任せた。
70年代、GEの元技術者が「マーク1」のドーナツ型・圧力抑制プールの危険性を指摘。
「事故発生時の水蒸気圧力で、圧力抑制プールが破損する可能性がある」
79年、スリーマイル島原発事故発生。
「『マーク1』の小さすぎる格納容器は、事故発生時の水素爆発を起こしやすい」
議論が巻き起こるも、産業界の圧力で沈黙。「ベント」方式を導入したくらいであった。

日本の「マーク1」でも「ベント」を導入。しかし東京電力は、非常用発電機をすべて地下に移設するなど、改悪とも言える対策を施してしまった。これは多重・多様な安全措置の観点からは考えられないものだ。

原発の安全性を脅かす問題は、「想定を決めて想定外を無視する」こと。それは、大きな過ちではないだろうか。

↑という番組でした。どうやら日本は「マーク1」の導入から運用、そして事故に至るまで、ほとんど思考停止状態であったようです。
今後は、たとえ非力であっても、国民一人一人が安全な日本を目指して、アンテナを張っていかなくてはなりませんね!(;_;)

_ はに丸 ― 2011/08/15 19:35

度々すみません。

書き忘れてしまったのですが、
上記「マーク1」は、アメリカではすべて地震の無い東部に集中していて、地震が起こる西部には1基も立っていない、という事実が印象的でした。
よりにもよって、地震にもっとも脆弱な型式の福島原発に、最悪の災害が降りかかってしまったということなんですね…(--♯)

_ 山嵐光太郎 ― 2011/08/30 12:16

はじめまして。
いろいろ調べておいでで感心しました。
私は根っからの原発反対論者ですが、最近自治体ごとの癌死亡率を調べています。すると、原発の近くは癌死亡率が高い傾向にあることが判ってきました。
一番はっきりしているのは、女性の膵臓癌で、2009/1995比でみると、鳥取、福島、島根、愛媛、山口の順に高いですね。
詳しくは、山嵐光太郎のブログまで。

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック