超巨大反原発ロックフェスデモ in 高円寺 ― 2011/04/10 06:09
超巨大反原発ロックフェスデモ in 高円寺
2011年4月10日(日曜日)
14:00 高円寺中央公園(南口徒歩1分)集合、大集会!!!
15:00~ 超巨大デモ出発!
17:00過ぎ~ 高円寺北口広場にて超巨大義援金集め
(当日集められたカンパは義援金として、高円寺の商店会連合会を通して姉妹都市である南相馬市へ直接届けられます。)
http://410nonuke.tumblr.com/
私は仕事のため参加できないのが残念です。自分が行けないイベントを皆さんに紹介するのをためらっていましたが、やはり紹介することにしました。
若い人たちが声を上げることが今重要です。放射能の影響は未来の問題だからです。ぜひ、行動を!!
追記:1万5千人規模になったそうです。ネットではいくつも報告が載っていますが、その中の一つ[現地ルポ]高円寺『反原発デモ』の様子/ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/110107
相変わらず、マスコミは取り上げない。
2011年4月10日(日曜日)
14:00 高円寺中央公園(南口徒歩1分)集合、大集会!!!
15:00~ 超巨大デモ出発!
17:00過ぎ~ 高円寺北口広場にて超巨大義援金集め
(当日集められたカンパは義援金として、高円寺の商店会連合会を通して姉妹都市である南相馬市へ直接届けられます。)
http://410nonuke.tumblr.com/
私は仕事のため参加できないのが残念です。自分が行けないイベントを皆さんに紹介するのをためらっていましたが、やはり紹介することにしました。
若い人たちが声を上げることが今重要です。放射能の影響は未来の問題だからです。ぜひ、行動を!!
追記:1万5千人規模になったそうです。ネットではいくつも報告が載っていますが、その中の一つ[現地ルポ]高円寺『反原発デモ』の様子/ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/110107
相変わらず、マスコミは取り上げない。
原発危機に対処するリンク集ーその3 ― 2011/04/10 21:00
これまで、コマ切れでリンクを載せていますが、画面左側のカテゴリーCategoriesよりリンクを開けば、これまで掲載したリンクも含めてまとめてご覧になれます。
さて、今回は基本データ収集関係で役立つところを追加いたします。
●まずは現場のデータ・・・ご存知の通り不十分ですが
1、ふくいちライブカメラ
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/
東電が設置しているライブカメラですが、1時間毎に更新しています。原子炉からおよそ800m、4〜1号炉の順に垣間見えます。昨日(4/10)公開された福島原発を襲う 津波映像 もこの場所から撮影されています。
2、福島第一・第二原子力発電所モニタリングによる計測状況
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/index-j.html
とてもリアルタイムとは言えませんが、6時間ごとに発表されています。
(参考)柏崎刈羽原発のリアルタイムデータ
http://www.tepco.co.jp/nu/kk-np/realtop/index-j.html
何でもない時はこのように公開されています。福島第1原発も事故直後まで公開していました。福島原発リアルタイム監視データは全世界が注目しています。今こそ全てを公開すべきです。「都合の良いデータしか見せない」と言われないために。
3、原子力安全・保安院/東日本大震災の影響について
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake_index.html
この中の「各プラントの状況」を開くと、原子炉内部パラメータが公表されています。これが最も重要なデータなのですが、解読はちょっと難しい。それにしても見にくい。
4、東電プレスリリース/ホームページ掲載情報・・・原子炉の状態
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2011/2011-j.html
読めば分かりますが、極めて不十分です。はっきり言って新聞の方がよっぽどマシ。
●住んでいるところのデータ
ほぼリアルタイムの放射線量データはこちらから(各自治体)
東京都 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/index.html
埼玉県 http://www.pref.saitama.lg.jp/page/housyasenryou.html
群馬県 http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html
茨城県 http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/index2.html
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
新潟県 http://www.bousai.pref.niigata.jp/m/kinkyu_sizen/1592/index.html
福島県(暫定版) http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm
自治体によってその取り組みにはかなり差があります。このほか個人測定データのサイトも最近増えています。
こうした情報に個人が簡単にアクセスできるようになったのは、インターネットのおかげです。これもチェルノブイリ事故の時とは大きな違いです。ネットを使わない手はありません。
さて、今回は基本データ収集関係で役立つところを追加いたします。
●まずは現場のデータ・・・ご存知の通り不十分ですが
1、ふくいちライブカメラ
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/
東電が設置しているライブカメラですが、1時間毎に更新しています。原子炉からおよそ800m、4〜1号炉の順に垣間見えます。昨日(4/10)公開された福島原発を襲う 津波映像 もこの場所から撮影されています。
2、福島第一・第二原子力発電所モニタリングによる計測状況
http://www.tepco.co.jp/nu/monitoring/index-j.html
とてもリアルタイムとは言えませんが、6時間ごとに発表されています。
(参考)柏崎刈羽原発のリアルタイムデータ
http://www.tepco.co.jp/nu/kk-np/realtop/index-j.html
何でもない時はこのように公開されています。福島第1原発も事故直後まで公開していました。福島原発リアルタイム監視データは全世界が注目しています。今こそ全てを公開すべきです。「都合の良いデータしか見せない」と言われないために。
3、原子力安全・保安院/東日本大震災の影響について
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake_index.html
この中の「各プラントの状況」を開くと、原子炉内部パラメータが公表されています。これが最も重要なデータなのですが、解読はちょっと難しい。それにしても見にくい。
4、東電プレスリリース/ホームページ掲載情報・・・原子炉の状態
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2011/2011-j.html
読めば分かりますが、極めて不十分です。はっきり言って新聞の方がよっぽどマシ。
●住んでいるところのデータ
ほぼリアルタイムの放射線量データはこちらから(各自治体)
東京都 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/index.html
埼玉県 http://www.pref.saitama.lg.jp/page/housyasenryou.html
群馬県 http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html
茨城県 http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/index2.html
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
新潟県 http://www.bousai.pref.niigata.jp/m/kinkyu_sizen/1592/index.html
福島県(暫定版) http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm
自治体によってその取り組みにはかなり差があります。このほか個人測定データのサイトも最近増えています。
こうした情報に個人が簡単にアクセスできるようになったのは、インターネットのおかげです。これもチェルノブイリ事故の時とは大きな違いです。ネットを使わない手はありません。
最近のコメント