「原発難民」支援の先に突きつけられたもの2011/04/01 20:43

 原発から遠く離れたところで、「ニンジン」だの「かき菜」だのと呑気な話をしていることを本当に申し訳ないと思います。福島原発周辺からの避難民は、20km圏内8万人、30km圏内まで含めると対象者は22万人にもなります。しかも飯舘村のように40km離れていても高濃度汚染が起きている場所があり、さらに避難範囲を拡大する必要があります。これだけの人々が平穏な日常生活を奪われ、過酷な避難生活、あるいは放射能の恐怖の中での生活を強いられています。しかも、避難した人はいつ家に帰れるかも分からない。そんな数十万人もの「原発難民」に対して私たちはいったい何ができるだろう。
 避難所、住居、生活、雇用、学校・・・今すぐになんとかしなければならないことが山ほどあります。自分には一体何ができるか、このところずっと考えています。そして、そうした目前の支援をした後のこと、ずっと先のことも考えてしまいます。今はそんなことを言っている場合ではないかもしれませんが、どうしても頭から離れないことがあります。
 「こんなことが起きたのだから原発は廃止だよね」って言うと、「だけど、電気が足りなくなったらどうするの」という反応のいかに多いことか。首都圏では福島の避難民よりも放射能よりも「計画停電」が最大の関心事。停電を恐れ、夏の冷房が心配な人たちは、柏崎で現在運転中の4基の原発を止めようと言うだろうか。「もっと電気を」という私たちの生活が原発の存在を支えてきたことは事実です。安全な原発ができるなら東京で使う電気は東京で作れば良い→「東京に原発を」と言われたらおそらく東京の誰もが認めないでしょう。なのに福島なら良いのですか、新潟なら良いのですか?
 いつまでも電気の大量消費をつづける生き方を見直すことこそ、再び「原発難民」の悲劇を生まないという意味で、私たちのやるべきこと、選ぶべき道だと思います。

 「原発がなければ電気が足りない」というのは本当か?ということについては、あらためてお話ししたいと思います。

>>コメントありがとうございます。すで直接支援行動をされていることに敬意を表します。原発が被災地復興の足かせになっているなんて、東北地方は二重被災者なんですね。(4/2)

コメント

_ 中村 ― 2011/04/02 14:49

こんにちは。
今夫婦で宮城県岩沼市にボランティアに来ています。何が足りない? どころではなく、全てが絶対的に不足しています。
この対応の遅れの一番の原因はやはり原発事故です。
東北自動車道はツギハギながらもほぼ修復できています。原発事故さえなければ、もっと早く巨大なコンボイが北を目指していたと思います。逆に経済を刺激したかもしれません。
原発は、日本の経済全体にもマイナスであると思います。

_ 通りすがり ― 2011/05/29 12:37

優しいブログですね。心を寄せてくださる方がいると知っただけでも、生きる元気がわいてきます。

避難所へのはでな訪問より、息の長い支援がありがたいのです。最近、私達原発難民が、少しずつ社会から忘れられていくような感じがしてきて、色々見ているうち、このブログにたどり着きました。


本当に、原発が安全というならば、なぜ関東圏に作らなかったのでしょう?東電社長に対する言い方が下品だとかおっしゃった方もいますが、もう爆発しそうなところで皆、ぐっと我慢しているのです。爆発してしまった人の、表面だけでなく、心のなかを、察して欲しいです。でも、やはり、この生活は、してみなければわからないかもしれません。いつ故郷に戻れるのか、戻ったとしても一生生活していって大丈夫なのか・・。見えない放射線ストレスの毎日で疲れました。

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック