広野火力発電所・・・状況不明の火力? ― 2011/04/21 00:06
上が被災前、下が被災後の写真です。ここは、「東京電力広野火力発電所」、福島県広野町にありますが、東電の火力発電所です。福島第1原発から南に21キロメートル、第2原発から9キロメートルというきわどい位置にあります。石油及び石炭火力の発電炉5機を持ち、合計380万キロワットの発電能力があります。発電所は、太平洋に面した風光明媚な海岸にあり、しかも半分以上は埋立地の上に立っています。そのため、地震後の大津波に襲われ、甚大な被害を受けました。衛星写真からもそれが分かるほどです。
この発電所の被害状況などほとんど報道されていません。原発ばかりに目がいきますが、「電力不足」問題を検証する上で、火力発電所の状況は重要な情報です。
私がこれまでに確認した情報をまとめてみました。
東電発表のプレスリリースでは、「広野火力発電所2、4号機 地震により停止中」とだけ書かれています。被害状況も、1、3、5号機の状況も、復旧状況も、何のアナウンスもありません。そのため、 Wikipediaでさえ、「プレスリリースは2、4号停止のままだが、全停止とする報道もある」とあいまいに書かれています。
プレスリリースを正式発表としてそのまま読めば、「1、3、5号機は停止状態ではない」とも判断できます。「あれだけの津波を受けても壊れない火力はすごい」と単純に感動して、一旦は広野火力運転中というブログ記事を書きました。しかし、どうしても、疑念が解けなかったので、東電に直接電話をかけて確認しました。
<<電話で確認した状況>>
● すべてが停止中で、動かせない状態
● 2、4号機は運転していたが地震で停止した
● 1、3、5号機は作業停止中のまま
● 発電所1階フロアーが津波で大きな被害を受けた
● 岸壁の石炭荷揚げの設備破壊の影響が大きい
● 夏までに復旧を目指すが見通しがたっていない
つまり、「全停止」ということです。確かに現場は大変なようです。それにしても、発電所に直接電話して「1、3、5号機は?」と聞いているのに、職員がすぐには答えず、「お待ち下さい」「折り返し電話します」との応対には驚きました。ただ今回は、ローテクな電話がネットより早くて確実な方法ということを再認識できました。
さらに、その後でですが、電気新聞という業界紙を調べたら、すでに掲載されていました。このような業界紙や地方紙も貴重な情報源です。
>>電気新聞から抜粋
「広野火力は当時、2、4号機が運転中、1、3、5号機が停止中、6号機が建設中という状況。激しい揺れに2、4号機は自動停止した。」、「津波が去った時、そこに見慣れた発電所の姿はなかった。保修用の資機材、100台以上の自動車が押し流され、一部はタービン建屋搬入口の頑丈な扉を突き破った。事務本館の1階は大量の土砂とがれきで壊滅状態。至る所で道路が崩壊し、整然と植えられていた樹木は見る影もない。津波は8~9メートル級と思われる痕跡が見つかった。」(3/23)
「現在、鹿島火力と同じく太平洋に面した常陸那珂火力発電所1号機(100万キロワット)、広野火力発電所(380万キロワット)も全停止している。これらの復旧見通しについて、藤本副社長は、「常陸那珂の方が早いと思う。広野は津波で最もひどい被害を受けており、調査している段階だ。できれば夏前に立ち上げたいが、なかなかめどが立たない」と説明した。」(3/30)
これらの情報から判断するに、相当な被害を受けているが、根幹部分が破壊されているわけではなさそうで、おそらく夏までには復旧させるだろう、ということです。それにしても、プレスリリースのおざなりな発表はいったい何なのでしょう。マスコミもなぜ取り上げないのでしょう。
<<情報公開を求めます>>
というわけで、東電の発電能力については、その現状を確認するだけでも大変でした。私のような一般人がそんなこと知る必要があるのか、とも思われるでしょう。でも、電気は私たちの生活を支える「ライフライン」、日本語に直せば「生命線」です。ある意味、東電は私たちの「いのち」を握っています。ですから、東電は私たちに対して極めて大きな責任があります。このような会社には、一切の企業秘密があってはなりません。すべてを公開し知らせる義務があります。それが社会的責任というものではないでしょうか。
この発電所の被害状況などほとんど報道されていません。原発ばかりに目がいきますが、「電力不足」問題を検証する上で、火力発電所の状況は重要な情報です。
私がこれまでに確認した情報をまとめてみました。
東電発表のプレスリリースでは、「広野火力発電所2、4号機 地震により停止中」とだけ書かれています。被害状況も、1、3、5号機の状況も、復旧状況も、何のアナウンスもありません。そのため、 Wikipediaでさえ、「プレスリリースは2、4号停止のままだが、全停止とする報道もある」とあいまいに書かれています。
プレスリリースを正式発表としてそのまま読めば、「1、3、5号機は停止状態ではない」とも判断できます。「あれだけの津波を受けても壊れない火力はすごい」と単純に感動して、一旦は広野火力運転中というブログ記事を書きました。しかし、どうしても、疑念が解けなかったので、東電に直接電話をかけて確認しました。
<<電話で確認した状況>>
● すべてが停止中で、動かせない状態
● 2、4号機は運転していたが地震で停止した
● 1、3、5号機は作業停止中のまま
● 発電所1階フロアーが津波で大きな被害を受けた
● 岸壁の石炭荷揚げの設備破壊の影響が大きい
● 夏までに復旧を目指すが見通しがたっていない
つまり、「全停止」ということです。確かに現場は大変なようです。それにしても、発電所に直接電話して「1、3、5号機は?」と聞いているのに、職員がすぐには答えず、「お待ち下さい」「折り返し電話します」との応対には驚きました。ただ今回は、ローテクな電話がネットより早くて確実な方法ということを再認識できました。
さらに、その後でですが、電気新聞という業界紙を調べたら、すでに掲載されていました。このような業界紙や地方紙も貴重な情報源です。
>>電気新聞から抜粋
「広野火力は当時、2、4号機が運転中、1、3、5号機が停止中、6号機が建設中という状況。激しい揺れに2、4号機は自動停止した。」、「津波が去った時、そこに見慣れた発電所の姿はなかった。保修用の資機材、100台以上の自動車が押し流され、一部はタービン建屋搬入口の頑丈な扉を突き破った。事務本館の1階は大量の土砂とがれきで壊滅状態。至る所で道路が崩壊し、整然と植えられていた樹木は見る影もない。津波は8~9メートル級と思われる痕跡が見つかった。」(3/23)
「現在、鹿島火力と同じく太平洋に面した常陸那珂火力発電所1号機(100万キロワット)、広野火力発電所(380万キロワット)も全停止している。これらの復旧見通しについて、藤本副社長は、「常陸那珂の方が早いと思う。広野は津波で最もひどい被害を受けており、調査している段階だ。できれば夏前に立ち上げたいが、なかなかめどが立たない」と説明した。」(3/30)
これらの情報から判断するに、相当な被害を受けているが、根幹部分が破壊されているわけではなさそうで、おそらく夏までには復旧させるだろう、ということです。それにしても、プレスリリースのおざなりな発表はいったい何なのでしょう。マスコミもなぜ取り上げないのでしょう。
<<情報公開を求めます>>
というわけで、東電の発電能力については、その現状を確認するだけでも大変でした。私のような一般人がそんなこと知る必要があるのか、とも思われるでしょう。でも、電気は私たちの生活を支える「ライフライン」、日本語に直せば「生命線」です。ある意味、東電は私たちの「いのち」を握っています。ですから、東電は私たちに対して極めて大きな責任があります。このような会社には、一切の企業秘密があってはなりません。すべてを公開し知らせる義務があります。それが社会的責任というものではないでしょうか。
コメント
_ Bochibochi ― 2011/04/19 08:20
_ hironoLove ― 2011/05/05 22:19
気に掛っていた広野火力の記事掲載ありがとうございます。避難している広野町民です。広野は火力稼働のため第2原発から9キロメートル。最近第2原発から10kmの避難対象地域は8kmに理由なく狭められ、この広野火力を生かすためか?モニタリングデータにも疑問点が多く、数少ないSpeediのデータでも汚染が進んでいるのに、広野町は緊急時避難準備地域という訳のわからぬ名所に???。広野町民の多くが関係している地域だけに、第一原発だけでなく被ばく管理に注意し、正確なデータと真摯な補償を切に望みます。でも今回の事故で本当に多くの地元の電力関係者が被曝していそうで、非常に心配です。
_ (未記入) ― 2011/05/11 22:11
広野火力構内で働いています。一日12時間構内にいても、線量計は3マイクロシーベルト程度。空間線量は毎時0.5マイクロシーベルトで、福島市や郡山市よりは低い線量です。福島第二は落ち着いているので、避難区域が狭まったのはそのためです。線量の問題から言えば広野町は住めるのに、下水の復旧の目処がたたないため、町民のみなさんが帰って来れないと聞きました。それも、業者がみんな広野火力の復旧に当たっているからとか…もう少し、南相馬市の市長みたいに国に主張するよう、広野町長にお願いしたいところです…
_ nakagawa ― 2011/05/16 23:54
小沢さんの予想されたとおりのようですね。
(東京新聞の社説 5/14)
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/d61fa1d5352ed222be71be793161d94d
(東京新聞の社説 5/14)
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/d61fa1d5352ed222be71be793161d94d
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。
NHK・BSにてチェルノブイリ関連のドキュメンタリーを連夜放送決定。詳細はNHK・BS・ドキュメンタリーでぐぐってください。
再放送リクエストも受け付けてます。